ウィーンオペレッタコンクール
第10回 ウィーンオペレッタコンクール
第10回記念ウィーンオペレッタコンクール
受賞者決定
9月18日に南大沢文化会館交流ホールにて予選が、10月29日同主ホールで本選が開催され、下記の方々が受賞されました。
ミュージカル部門
- 第1位
- (該当者無し)
- 第2位
- (該当者無し)
- 第3位
- 中村遙花(S)・田中弘樹(T)
- 入選
- 松元李紗(S)・東 優奈(S)・小原永愛(S)

- 後列
- 黒田晋也(コンクール実行委員長)・小林晴美先生・川西清彦先生・山中聡子先生・
船橋研二先生・田代誠先生 - 前列
- 東 芙雪・松元李紗・田中弘樹・中村遙花・
小原永愛・珍田さほり(聴衆賞)
オペレッタ部門
プロフェッショナルコース
- 入賞
- (該当者無し)
- 入選
- 河原彩花(S)、齋藤 彩(S)
アマチュア・一般コース
- 第1位
- 早川正人(T)
- 第2位
- 加藤雅子(S)
- 第3位
- 村田愛子(S)
- 入選
- 東 芙雪(S)
アマチュア・シニアコース
- 第1位
- 和田惠子(S)

- 後列
- 同上
- 前列
- 齋藤 彩・加藤雅子・早川正人・
和田惠子・村田愛子・東 芙雪・河原彩花
受賞者発表コンサートは下記の通り開催されます。
2023年1月28日(土) 東京オペラシティ リサイタルホール
音楽とは何なのか、芸術とは何なのか。コロナにより私達は重い十字架を背負う様な時代になってしまいました。特に歌は飛沫問題で、声楽にとってはとても苦しい状況です。しかし嘆いてばかりではいけません。オペレッタコンクールでは昨年よりミュージカル部門を設け、大勢の方が参加してくださいました。その反面オペレッタ部門は残念ながら参加者が減少しました。音楽大学でもミュージカル科が近年新設され、ミュージカルを歌う方が多くなり、現代を反映しているなと感じましたが、オペレッタはまだまだこの世の中に生きております。ミュージカルを歌う方もオペレッタを歌う方も双方を聴かれるととても参考になると思います。何故ならオペレッタからミュージカルは生まれているのです。オペレッタ講習会では歴史的な事など詳しくお話しいたします。ミュージカルの目に見えない曲の奥底にオペレッタ作曲家のレハール、カールマン、シュトルツの音楽が潜んでいるのです。更に今回はミュージカル部門でミュージカルにとって絶対的要素のダンスの審査もします。このコンクールを通ってミュージカルの世界へ飛び出してください。
オペレッタは、先ず歌を歌う事に専念し、音楽を構築する事を考えてください。アカデミックな音楽のオペラやドイツ歌曲に通じています。このコンクールでコロナを乗り越えて、今ある自分の世界から飛び出してみませんか?ご参加を心よりお待ちしております。
ウィーンオペレッタコンクール実行委員長
オペレッタ座代表黒田 晋也
■応募規定
- 部門
- 《オペレッタ部門》プロフェッショナルコース・アマチュア一般コース・アマチュアシニアコース
- 《ミュージカル部門》
- 応募資格
- オペレッタとミュージカルを愛する全ての方々
-
《オペレッタ部門》
[プロフェッショナル部門]年齢制限なし
[アマチュア部門一般]満65歳未満(本選日現在)
[アマチュア部門シニア]満65歳以上上限無し(本選日現在) - 65歳以上でも一般で参加することも可能です。
- 《ミュージカル部門》
年齢、学歴、資格は問いません。 -
入賞、又は入選された際、必ず「入賞者及び入選者発表コンサート」に出演できる方。
発表コンサートの出演を辞退した場合は、入賞及び入選は取り消しといたします。 - 日時・会場
-
予選A =会場審査2022年9月18日(日)於南大沢文化会館交流ホール
予選B =動画(ビデオ)審査 - 予選はお申し込みの際、AかBのどちらかを選択していただきます。
- 尚、お申し込み後でも、締切日の8月31日まで予選の参加形態は変更できます。
- 本選=2022年10月29日(土)於南大沢文化会館主ホール
- 審査員
- 田代 誠(声楽家・日本オペレッタ協会総合プロデューサー)
- 佐橋美起(声楽家・武蔵野音楽大学教授)
- 船橋研二(ミュージカル俳優・ボイストレーナー)
- 小林晴美(声楽家・武蔵野音楽大学講師)
- 川西清彦(振付家)
- 榎本 潤(ピアニスト・国立音楽大学講師)
- 山中聡子(ピアニスト)
- 【あなたも審査員】
- コンクールにご来場いただいたお客様も審査員としてご参加いただけます。奮ってご参加ください。
審査なさりたい方は、当日審査票を受け取り、終了次第受付にご提出ください。 - やむを得ない事情で審査員が一部変更になる場合がありますので、予めご了承ください。
- 賞等
- 《オペレッタ部門》
- [プロフェッショナルコース]
- 第1位賞金100,000円
- 第2位賞金50,000円
- 第3位賞金30,000円
- 入 選賞状(若干名)
- 最優秀伴奏者賞賞金30,000円
- 聴衆者賞賞状
- [アマチュア一般・シニアコース]
- 第1位・第2位・第3位
賞状・賞品 / 入選賞状(若干名)
特別賞賞状(若干名)/ 聴衆者賞賞状 - 《ミュージカル部門》
- 第1位賞金70,000円
- 第2位賞金50,000円
- 第3位賞金30,000円
- 入 選賞状(若干名)
- 発表演奏会
- 両部門入賞者及び入選者発表演奏会
(このコンサートは審査員の榎本潤氏と山中聡子氏の伴奏により行なわれ、照明付きの豪華なステージで演奏出来ます。) - 2023年1月28日(土)於 東京オペラシティ リサイタルホール
- オペレッタ部門プロフェッショナルコースは、演奏の持ち時間10分以内、3,000円のチケットを一人20枚ご負担いただきます。同アマチュアコースは、演奏の持ち時間7分以内、3,000円のチケットを一人15枚ご負担いただきます。
- ミュージカル部門は、演奏の持ち時間7分以内、3,000円のチケットを一人15枚ご負担いただきます。
- 審査料
-
《オペレッタ部門》
[プロフェッショナルコース]予選17,000円本選20,000円
[アマチュア一般・シニアコース]予選15,000円本選18,000円
- 《ミュージカル部門》予選16,000円 本選19,000円
- 応募期間
-
2022年7月1日(月)~8月31日(水)
動画の締切9月9日(金) - お申込後に受験を取り消された場合、審査料はお返しいたしません。
■お申込方法
《1》Webサイトからオンラインでのお申し込み
下の「参加申込フォーム」をクリック、必要事項を入力の上、送信してください。写真のデータもあわせて送信してください。(写真データが重い場合、メールにて別に送信いただくか、郵送も可)またお申し込み後3日以内に予選受講料(オペレッタ部門プロフェッショナルコース17,000円・同アマチュアコース15,000円・ミュージカル部門16,000円)を下記口座までお振り込みください。但しお振り込みの締切日も8月31日といたします。お申し込みと受講料のご入金が確認された時点で、弊社より受付完了のご案内を、そして予選での審査B(動画審査)を選択された方には動画撮影及び送信方法についてのご案内をメールで送信いたします。
《2》郵便でのお申し込み
参加申込書に必要事項をご記入の上、ご郵送ください。あわせて予選審査料(オペレッタ部門プロフェッショナルコース17,000円・同アマチュアコース15,000円・ミュージカル部門16,000円)を下記口座までお振り込みください。お申し込みと受講料のご入金が確認された時点で、弊社より受付完了のご案内をメール、またはFAXでお送りいたします。お申込みとお振り込み後3日以上通知が届かない場合は、お手数ですが弊社までご連絡ください。
参加申込書は、弊社までお電話、メール、FAXでご請求ください。弊社公式サイトからもダウンロードできます。
[振込口座]三菱UFJ銀行 新宿通支店 普通1110530 ㈱ソレイユ音楽事務所
〒192-0372東京都八王子市下柚木3-2-1-506
株式会社ソレイユ音楽事務所ウィーンオペレッタコンクール係
TEL : 042-670-7715FAX : 042-677-6032
E-mail=info@soleilmusic.com
URL=https://www.soleilmusic.com/
■コンクール課題曲
- 《オペレッタ部門》
- [プロフェッショナルコース]
- 予選任意のオペレッタ(原語)1曲 + 自由曲1曲[計8分以内]
- 本選任意のオペレッタ(原語)1曲 + (訳詞)1曲[計10分以内]
- プロフェッショナルコースの予選、本選の曲はすべて異なる曲とします。(本選曲は本選の2週間前まで変更が可能です。)
- [アマチュア一般・シニアコース]
- 予選任意のオペレッタ(原語・訳詞どちらでも可)1曲[計5分以内]
- 本選任意のオペレッタ(原語・訳詞どちらでも可)1曲 + 自由曲1曲[計8分以内]
- アマチュア一般・シニアコースは予選、本選の曲が同じでも可。(本選曲は本選の2週間前まで変更が可能です。)
- 《ミュージカル部門》
- 予選任意のミュージカル(原語・訳詞どちらでも可)1曲[計5分以内]
- 本選任意のミュージカル(予選と同様も可)1曲 + 下記課題作品より1曲(原語・訳詞どちらでも可)[計8分以内]及び身体表現
- ☆課題作品「エリザベート」「モーツァルト」「ダンスオブヴァンパイア」「マリーアントワネット」「レベッカ」
- 本選曲は本選の2週間前まで変更が可能です。
- オペレッタ部門の自由曲はオペラ・オペレッタのアリア、歌曲、ヴィーナーリート、ミュージカルでも可。
- オペレッタ部門のアマチュアコースは原調に限らず、移調も可。
- 何れの訳詞を使われても構いません。オペレッタ座には自主出版の訳詞楽譜「ウィーンはいつもウィーン~オペレッタ名曲集」があります。
- 伴奏者について
オペレッタ部門・ミュージカル部門共、各自同伴のこと。オフィシャル伴奏者を希望する場合はオペレッタ座までお知らせください。
費用は参加者の負担です。伴奏合わせ 30分/3,000円 45分/5,000円 本番/10,000円 - ミュージカル部門、予選の会場審査ではマイクなし、本選ではマイク使用となります。
- 第10回募集要項PDF
- PDF募集要項はこちらよりダウンロードできます。
- 第10回募集要項請求
- 印刷された要項をご希望の方はこちらからご請求ください。
- 第10回参加申込書
- 郵送でお申込みの場合の参加申込書はこちらからダウンロードできます。
- 第10回参加申込フォーム
- お申し込みの受付は終了いたしました。
★★★コンクールのための《オペレッタ・ミュージカル講習会》★★★
選曲、歌唱法、伴奏法を歌手、ピアニスト、指揮者がアドバイスいたします。
主催:二期会オペレッタ研究会
《講 師》
黒田晋也(声楽家)・船橋研二(ミュージカル俳優)
佐橋美起(声楽家)・小林晴美(声楽家)
山中聡子(ピアニスト)・中島裕子(ピアニスト)
《会場・日時》
★スペース167(椎名町)
①7/03(日)13:00~17:00
②7/23(土)13:00~17:00
③8/21(日)13:00~17:00
④9/10(土)13:00~17:00
★ヴィーナーシュトゥーべ(西東京市 田無)
①6/25(土)13:00~17:00
②7/10(日)13:00~17:00
③8/06(土)13:00~17:00
④8/28(日)13:00~17:00
⑤9/11(日)13:00~17:00
★ヴィーナークノスペン(国分寺市)
①6/19(日)13:00~17:00
②7/31(日)13:00~17:00
③8/27(土)13:00~17:00
④9/03(土)13:00~17:00
1人40分の公開レッスン
受講料:歌 7,000円 伴奏者同伴の場合は5,000円
ピアノ 5,000円 聴講料:3,000円
《お申し込み方法》
講習会に申し込まれる方は、下記オペレッタ座のメールアドレスまたはFAX宛に、(1)受講者氏名(2)ご住所(3)電話番号(4)メールアドレス(5)受講希望日(6)伴奏者同伴の場合は伴奏者名(7)ご希望・お問合せ等を書いてご送信ください。折り返し連絡させていただきます。
※新型コロナウィルスの状況により講習会の中止、または追加もあるかもしれません。詳しくはオペレッタ座のHPをご覧ください。
オペレッタ講習会申込書(PDF)
※FAXを利用できない場合は、メールに必要事項をご記入の上ご送信ください。
☆課題曲、楽譜、オペレッタ・ミュージカル講習会についてのお問い合わせ
オペレッタ座
〒150-0042渋谷区宇田川町12-3ニュー渋谷コーポラス701
㈱ファザーズコーポレーション内
TEL : 070-5079-1953FAX : 042-461-8437
E-mail =liebeoperetta@yahoo.co.jp
URL =http://liebeoperetta.org/
過去の入賞者及び入選者
第1回 ウィーンオペレッタコンクール入賞者・入選者発表
アマチュア部門
- 第1位
- 小島常弘
- 第2位
- 黒田行美
- 第3位
- 小林明子
- 入選
- 松村和子・松山麗子・松岡礼子・菊井浩子
- 特別賞
- ゲシックリッヒカイト(熟練)賞安田 浩
パフォーマンス賞秋谷寿一
ユンゲ・トリーベ(若い芽)賞川澄謙一

アマチュア部門受賞者と審査員
プロフェッショナル部門
- 第1位
- (該当者無し)
- 第2位
- 村田ゆう子
- 第3位
- 大上幸子・森 朋子
- 入選
- 増井めぐみ・渡辺佳子・中島実紀
肥沼諒子・上田由紀子 - 特別賞
- ユンゲ・ホフヌング賞杉山明日香
最優秀伴奏者賞田中 健

プロフェッショナル部門受賞者と審査員
第2回 ウィーンオペレッタコンクール入賞者・入選者発表
アマチュア部門
- 第1位
- 面川沙織
- 第2位
- 小林明子
- 第3位
- 菊井浩子・佐分利幸江
- 入選
- 松岡礼子
- 特別賞
- ホフヌング賞安田 浩
ウィーン賞秋谷寿一
シオーフォク賞岡野久雄
審査員奨励優秀伴奏者賞比留間千里

アマチュア部門受賞者と審査員
プロフェッショナル部門
- 第1位
- (該当者無し)
- 第2位
- 推屋 瞳
- 第3位
- 内山侑紀
- 入選
- 砂田愛梨・森山由美子・山田紗綾香・中神奈穂子
審査員奨励賞柳沼恵子・佐藤麻耶

プロフェッショナル部門受賞者と審査員
第3回 ウィーンオペレッタコンクール入賞者・入選者発表
アマチュア部門
- 第1位
- 佐分利幸江
- 第2位
- 木下 香
- 第3位
- 鈴木敏彦
- 入選
- 原田彰子・松岡礼子・小曽戸恵
姫野有宇子・秋谷寿一 - 特別賞
- カールマン賞岡野久雄

アマチュア部門受賞者と審査員
プロフェッショナル部門
- 第1位
- (該当者無し)
- 第2位
- 中野瑠璃子
- 第3位
- 渡辺佳子
- 入選
- 森山由美子・茂木真由美・青柳玲子・斎藤美穂呂
審査員奨励賞森山由美子

プロフェッショナル部門受賞者と審査員
第4回 ウィーンオペレッタコンクール入賞者・入選者発表
アマチュア部門
- 第1位
- 眞木 茜
- 第2位
- 住谷リディア
- 第3位
- 野村浩子
- 入選
- 小曽戸恵・平澤節子・秋谷寿一
審査員奨励賞狩野哲光・岡野久雄

アマチュア部門受賞者と審査員
プロフェッショナル部門
- 第1位
- (該当者無し)
- 第2位
- (該当者無し)
- 第3位
- 茂木真由美
- 入選
- 中島実紀・原 綾美・高谷みのり
由上渓子・分玉絢子・榊里美

プロフェッショナル部門受賞者と審査員
第5回 ウィーンオペレッタコンクール入賞者・入選者発表
アマチュア部門シニア
- 第1位
- (該当者無し)
- 第2位
- 狩野哲光
- 第3位
- 岡野久雄
アマチュア部門一般
- 第1位
- 北 教之
- 第2位
- 三枝祐子
- 第3位
- 木下 香
- 入選
- 秋谷寿一

アマチュア部門受賞者と審査員
プロフェッショナル部門
- 第1位
- (該当者無し)
- 第2位
- 中道友香・辻由美子
- 第3位
- 森山由美子
- 入選
- 野口麻衣・松尾知佳・宗田舞子
分玉絢子・大崎僚子・赤澤舞

プロフェッショナル部門受賞者と審査員
第6回 ウィーンオペレッタコンクール入賞者・入選者発表
アマチュア部門シニア
- 第1位
- 藤田芙美子
- 第2位
- 岡野久雄
- 聴衆賞
- 藤田芙美子
アマチュア部門一般
- 第1位
- 大塚利則
- 第2位
- 樋口智明
- 第3位
- 小笠原尚子
- 入選
- 兼次亜衣子・齋藤菜七子
- 聴衆賞
- 樋口智明
プロフェッショナル部門
第1~3位(該当者なし)
審査員奨励賞高野恵美・山中敦子
- 入選
- 金 理愛・芦田旬子・村上郁子
- 聴衆賞
- 金 理愛

受賞者の皆さんと審査員
第7回 ウィーンオペレッタコンクール入賞者・入選者発表
アマチュア部門シニア
- 第1位
- 松山登子
アマチュア部門一般
- 第1位
- (該当者無し)
- 第2位
- 金井幸子・渡辺清香
- 第3位
- (該当者なし)
- 入選
- 秋谷寿一・松本 真
- 聴衆賞
- 金井幸子
プロフェッショナル部門
第1~3位(該当者なし)
審査員奨励賞・入選川田桜香
- 入選
- 原 彩夏・松本順子・福岡真紀
福島明日香・菅原実砂 - 聴衆賞
- 川田桜香

受賞者の皆さんと審査員
第8回 ウィーンオペレッタコンクール入賞者・入選者発表
アマチュア部門シニア
- 第1位
- 森中定治
- 第2位
- 和田惠子
- 第3位
- 池田貞子・岡野久雄
- 聴衆賞
- 森中定治
- 復活賞
- 岡野久雄
アマチュア部門一般
- 第1位
- (該当者無し)
- 第2位
- 永根真紀
- 第3位
- (該当者なし)
- 入選
- 芹井滋喜・小林契子・小原恵子
- 聴衆賞
- 小林契子
プロフェッショナル部門
第1~3位(該当者なし)
- 入選
- 近藤幸江・奥山陽子
- 聴衆賞
- 近藤幸江

受賞者の皆さんと審査員
第9回 ウィーンオペレッタコンクール入賞者・入選者発表
ミュージカル部門
- 第1位
- 稲葉廉(T)
- 第2位
- 新里愛生(S)
- 第3位
- 岩田あや乃(S)
- 入選
- 北川 里奈(Ms)・宍倉 明歩(S)・
山田 麗美(S)・永田 風歌(S)

- 後列
- 榎本潤先生・山中聡子先生・黒田晋也(コンクール実行委員長)・
小林晴美先生・船橋研二先生・川西清彦先生・
佐橋美起先生・田代誠先生 - 前列
- 山田麗美・宍倉明歩・新里愛生・稲葉廉・
岩田あや乃・北川里奈・永田風歌
オペレッタ部門
プロフェッショナルコース
- 入賞
- (該当者無し)
- 入選
- 金子志保(S)、齋藤彩(S)、松元李紗(S)
アマチュア・一般コース
- 入賞
- (該当者無し)
- 入選
- 朝羽時彦(T)、渋谷和広(T)、篠恵美子(S)
アマチュア・シニアコース
- 入賞
- (該当者無し)
- 入選
- (該当者無し)

- 後列
- 同上
- 前列
- 朝羽時彦・篠恵美子・齋藤彩・
松元李紗・金子志保・渋谷和広
株式会社ソレイユ音楽事務所
〒192-0372東京都八王子市下柚木3-2-1-506
TEL:042-670-7715・03-3863-5552
FAX:042-677-6032
E-mail: info@soleilmusic.com